シャシンとキッテとボタニカル 写真と切手とボタニカル シャシンとキッテとボタニカル 写真と切手とボタニカル シャシンとキッテとボタニカル

シャシンとキッテとボタニカル

写 真

虫の散歩(スライドショ-)

偶然に虫を撮す事が出来た写真です。「かえる」だけは何時から居たのか「わしゃ動かんぞ」とドシット構えていました。

道端の草花(スライドショ-)

花の大きさが「カ」ラスノエンドウ、「ス」ズメノエンドウ、の間だから・カ・ス・間・草・「カスマグサ」道端の植物には面白い名前がいっぱい。

雪の中の花

雪に覆われてしまった花の写真を集めてみました。2025/4/1 更新

竿 燈 (広小路時代)(スライドショ-)

演技場は土手長町から広小路へ、そして現在の竿燈大通りへ1965年前後の広小路での竿燈。

昭和の秋田市 其ノ1

1960年代の秋田市街
写真集「ふるさと秋田市」(2009/12発行)に同じ又は類似写真を掲載しています。

昭和の秋田市 其ノ2

竿燈・油田・田植え・おばこ

こんな写真が

何の写真だろう、こんな事だが頭の隅に残して。2025/4/15

消えた建物

秋田魁新報社とラジオ東北・那波呉服店・秋田地方裁判所・秋田銀行・教育会館・望楼「平和の鐘」

歩行者天国

秋田市広小路での歩行者天国・・・写真集「ふるさと秋田市」掲載写真有

タンボの風景(スライドショ-)

我が家の裏に有る「タンボ」の風景を1年間追って見みました。(2007年)

ボタニカル

絵と同じ色をだそうと頑張って見ましたがダメでした。実際の色と異なる事を頭に入れて見て下さい。

ボタニカルNo.1(スライドショ-)

ボタニカルNo.2(スライドショ-)

切 手

「電気通信関係の切手」でこのページを作ってみました、いつもは切手帳に閉じこめられている切手の出番です。---各切手はクリックする事で拡大します---

海底ケーブル

通信衛星が打ち上げられても今尚海底ケーブルはまだ現役です。銅線のケーブルから多くは光りケーブルに変わりモールス符号から人々の会話へ、そしてパソコンのデータが飛び交っている今、切手で世界の海底ケーブル図や歴史を見て下さい。

ケーブル施設船

1988年に「ロイド保険組合300年」の記念切手が発行された、その中に3隻の海底ケーブル施設船が描かれている、大海原にケーブルを敷く作業には多くの危険が伴った事と思われる。切手には成っていないが日本のケーブル施設船も敷設や保守にアジアの海で活躍しています。

交換台・交換機

電話交換手

線路マン

電話機や電話線を保守する人、厳しい冬の作業も描かれています。

チョットチョット

小さな切手を大きくしてみると

もしも~し

誰とお話ししているのかな。

公衆電話のある風景

世界各地のBOX公衆電話風景

伝 達

電気の無い時代、遠くにどのようにして伝えたか

番 外 編

唄 DE 秋田を PR

インターネットで検索し、まとめてみました、くだらないと云わずに話の種に見て下さい。<更新 2023/12/19>


累計 :
  昨日 : 本日 :
Yoshinari Yasuo Akitaken Katagamishi Tennou / JPS #S4741

ブログもどき”毎日がネテ曜日の雑記帳”

No.2572<2025/05/02>

昨日予想では夏日だったが、そんなに気温は高くなく、

汗をかく事も無く気持良く外で一日を過ごせた。

草刈りをして、除草剤をまいて、そして草取り、

待ちきれず食卓に着く前に喉を潤してしまった。

IMGip_5203.jpg

栗の木の下で2年目を向かえた”ユキモチソウ”一年目の

”サクラソウ”その間から出て来たのは”ヤマユリ”のようだ。


No.2571<2025/04/30>

昨日秋田魁新報別冊特集号を見ていてビックリ、このHPから写真がコピ-されたか・・・ 

当たり前だがそんな事は無い、同じ写真を持っている人がいても不思議は無い。

「こんな写真が」”戦時中”パン食い競争の写真が同じで、提供者と思われる氏名の

最初の3文字が一昨年亡くなった幼馴染み(4枚目の写真に写っている)と同じ、息子さん?かな。

IMG6a_9552.JPG  

バイカカラマツ


No.2570<2025/04/28>

暖かさで次から次と花が咲き、更新しないと花が終わって仕舞いそう。

サクラソウひとつの鉢に四つの花芽が目標だが、残念な鉢はどこかへ。

IMGip_5197.jpg

No.2569 <2025/04/27>

勝手に増える草花番付表を作るなら、ムスカリは横綱クラス。

IMG5b_1238.JPG

鉢から移植したが全滅、日陰の出来る木の下から現れたリュウキンカ、これから増えそう。

IMG6a_9551.JPG

No.2568 <2025/04/25>

水田脇の林、松枯れが進み、間もなく山桜の名所に・・・なあ~んて

IMG5b_1243.JPG

No.2567 <2025/04/24>

タチツボスミレだと思っているが、似てるスミレにニオイタチツボスミレも有るようだ。

6a_9548.JPG

ポットに入れて売りに行こうかと冗談話に出る、「ビオラ」と同じ様に

フッカケスミレも増える、勝手に増える、2ポット1100円とネットで見た。

6a_9542.JPG

No.2566 <2025/04/22>

サンカヨウの花びらは濡れると透明に成る。

・・・と聞いていましたが今年始めて見ました。

ん十枚程撮りましたが透明感が出ず、これが限度です。

一部部分を大きくしました、透明を感じて下さい。

IMG6a_9515.JPG

No.2565 <2025/04/19>

13日「サンカヨウも芽をだしています」と書いたら

17日午後背丈が伸びもう咲いているのにびっくり、

IMG6a_9506.JPG

No.2564 <2025/04/16>

日本ズイセンとして購入したらしいが、、

私はミニスイセンと呼んでいます、

背丈は13㎝程で一番早く咲くスイセンです。

IMGip_5151.jpg IMGip_5150.jpg
IMGip_5155.jpg IMGip_5142.jpg
IMGip_5140.jpg

No.2563<2025/04/13>

チョット小振りだが沢山のカタクリが咲きました。

後方でぼんやり(茶色)見えるのがヤマシャクヤクの芽

カタクリ後方右側にはサンカヨウも芽をだしています。

IMG6a_9495.JPG

No.2562<2025/04/10>

カメラについて知りたい事が有りメ-カ-に電話をした、

知りたい事とは別に、

使用している機種はもう修理対象外に成っていると言われた、

カメラは永く使用出来る様な気がしていたが、

電化製品と同じと改めて気が付いた。

随分永い間使用したが、もう少し頑張って欲しい。

IMG6a_9449.JPG

ピントを合わせ花は、どれだっけ。


No.2561<2025/04/07>

IMG_5123.jpg

白色と紺系2種のキクザキイチゲを植えてから15年程、次第にか弱くなり以前の状態とは変わり、咲かない株が多くなった。

白いイチゲを昨年柿の木の下に移植した、一輪だけ咲いた早い様な気がする、沢山芽が出ているので移植は成功か?。

丈夫ではないがどうにか咲いて居た紺系のイチゲ夏の強烈な陽を遮ってくれていた樹が枯れてしまった大丈夫だろうか。

IMGip_5125.jpg

チオノドクサも咲き始めてきたが、やはり以前より丈が低くなってきた。

高山植物でアルプスの早春の草花と読んだ事が有る(山野草)、イチゲと同様砂地では肥料不足になるのだろうか。


No.2560<2025/04/04>

腕の付け根に、目で確認が出来ないが指先にブツブツと何かが、痛くも痒くも違和感もない、

女房は、帯状疱疹に似ているが痛くないのは違うのかなあ~?・・・2日間様子を見た。

診療所ではやはり帯状疱疹、加齢と疲労で免疫低下していると発症するらしい、

加齢は納得、春の陽気につられて疲れ、歳の自覚が足りなかったのか。

帯状疱疹のパンフには、痛さに対する治療の説明も有ったが、違和感の無い私は変?。

IMG5b_1211.JPG   

この種類のクリスマスロ-ズ 開花は12月、この頃3月にも開花する。


No.2559<2025/04/02> 

ツツジの下で花を付けている一株の雪割草を発見、記憶にないが昨年植えたのだろう?。

一株だけ植えたとは思えない、数株植え芽を出したのはこの一株だけなのだろう。

段々記憶力が衰えてきた、昨年?今年?椿の下に何か?植えた気がする、

何だったケ、今はまだ芽が出ていない、秋までには何か芽を出してくれるだろう。

IMG5b_1211.JPG

No.2558<2025/03/31> 

きのう朝の天気予報は”雪”、10時過ぎには消えてしまったが気温は低い。

防寒着を着け外に出たが、雪の中のカタクリを撮るには遅かった。

ウメとヒマラヤユキノシタが咲き始めた。

IMG5a_1204.JPG

30日10時


No.2557<2025/03/28> 

我が家の早春の草花のオ-ルスタ-勢揃い(表現がかなり古い)と言いたいが。

雪割草がもう一種まだ咲きそうもない、スノ-ドロップはどうにか絶えている私の様に。

IMG5b_1193.JPG

雪割草

image_main/IMG5b_1195.JPG  IMGip_5079.jpg  IMG5b_1197.gif  IMG5b_1181.JPG

スノ-ドロップ       オウレン       フクジュソウ


No.2556<2025/03/25> 

朝食後のクスリが今日から2種5錠も減った、昨日の検査結果だ。

服用の原因はカビを吸い込んだらしい、特に自覚症状はなかったが、

喘息で肺気腫の肺、其の気泡にカビが住み付いたらしい。

服用したクスリの効果は有ったが、副作用に苦しんだ。

その後、クスリを替える等ほぼ1年近くかかった。

一昨年は強い咳で肺に穴を開けてしまった事も有り、

カビの臭いや、PM2.5、黄砂等気を使う、今日明日は家の中です。

IMG6a_9418.JPG

雪割草


No.2555<2025/03/23> 

福寿草が咲いたと友人からメ-ルを貰たが、我が家はいつも遅い。

今日やっと咲いた、3週間遅い、昨日までは咲きそうに見えたが

寒さで”ヨ-イ”の状態?だった、今日やっと”ドン”の合図が出た。

IMG5b_1190.JPG

No.2554<2025/03/21> 

歩いてみたいと思っていた道、通勤時朝夕通った道、数年前に拡張工事を終えた事を、

テレビで知っていた、昔と全く異なった姿を画面から受けた、行ってみたいと頭に有った。

歩いてみたいの私だけ、墓参を終えた後、家族と別行動を取った。

IMGip_5058.jpg IMGip_5054.jpg

秋田駅前広場から広い道路に入る一角ココだけは昔の様な雰囲気だ、昔は旅館、楽器店が有った当然だがお店は変わっている。

左の写真の真向かいに有るのが私の歩きたい道、直線で車が増えてから一方通行に
なり、 行き先のT字路が消えていた、
我が家はT字路で右へ曲がってだが?。

IMGip_5059.jpg IMGip_5074.jpg

左に入るこの道路だけが昔の面影をのこしていた。この道の先にアルバイトをした会社があった。

右側が高い土地とは知らなかった、この歩道上にはお店や住宅が並び、裏の様子を目隠ししていたのでしょう


2553<2025-03-18-gb> 起きてビックリ

一面が真っ白、この様に降ると思わなかった、重い雪質のようだ

今(10時)はもう春の陽射しが一杯、道路の雪は溶け始めている。

秋田ではこの様な雪を”キャドよごし”といいます。(キャド=道路)

では”きゃどぽんぽんじぃ”はどの様な状態のキャドでしょうか?。

裏の水田 朝7時半頃

IMGip_5038.jpg

No.2552<2025/03/17> 

芽が出たチュ-リップの鉢、真上から見た時は真ん中に気持の悪い何かが

横から見ると、球根だろうか出て居るのは芽?根?なんだろう。

IMG6a_9416.JPG

No. 2551<2025-03-16-gb> 球根の植え付け

春が来たと喜んだが,毎日寒い、防寒着に包まり球根の植え替えをしている。

コアニチドリ(左側6ヶ+1)は昨年庭の低木の真下に植え球根の数が減り作業が楽になった。

サギソウ(右側6鉢)の球根は沢山有りひと鉢に多めに球根を植えていた、

特に四角い鉢には、残った全ての球根を、もったいないと植えたのだが、

趣がないと言われ、今回は鉢数を増やし、植える数も減らしてみた。

今日はイワチドリ(左下2鉢)の植え替えと、残ったサギソウの地植えのつもりだったが

午前中は雨と小雪、午後からは小降り降り続いている。

IMGip_5032.jpg


No. 2550<2025-03-13-gb> 令和の米騒動

米不足そして価格の高騰は令和の米騒動と言うらしい、24年度米が出回る時期に成っても収まらず、

誰かがひと儲けを企んで隠し持っていると思っているのは私(だけかも)。

今年JA全農あきたは概算金に更に2千を追加し高値になり,やる気が出た農家も有るが,

違約金を払って(JAへ)でも他業者へ流れる(米が)のではないかとの考えもあるようだ。

国は理由はどうあれ米の過不足を管理していないのでしょうか、慌てて備蓄米を放出するそうだが、

新聞記事には入札によって高値を付けた業者からから落札する仕組みとあるが、

安い入札価格から順に落札したら安いお米を購入出来る・・・・・・と言う事にはならないのかな?。

IMGc_0371.JPG

No. 2549<2025-03-10-gb> 春がきた

IMG6a_9395.JPG

昨日始めて洗濯物が外に並ぶ様に成った、春が来た~~。

小さなクロッカスも、雑草と仲良く春を迎えた。

スノ-ドロップ、もう雪の下に成らないように。

覆っていた鉢の落ち葉を取り除いた,春の陽をどうぞ。

IMG6a_9397.JPG

No. 2548<2025-03-07-gb> どうにか成らない、迷惑メ-ル

四つのメ-ルアドレスを使い分けている、パソコンが主流で有った時代からのEメ-ルは 今は家族友人専用、

銀行、カ-ド会社等から送られて来る事はない、一番古いアドレスなので迷惑メ-ルも有るが

メ-ルを開くまでもなく個人以外は迷惑メ-ルと判断が出来る。

気の毒に思うのはメ-ルのパスワ-ドが知られ、サ-バ-からその方のアドレスで迷惑メ-ルが送信されている事

本人が気づくか、 誰かから注意を受けパスワ-ドを替えるまで偽メ-ルは送信される。

4日5日と送信されてきた偽メ-ル今は気付いた様で止まったが、

連続して送信されてくると偽メ-ルを個人で注意したら良いものかといつも悩む、

アドレスをPCで検索すると○○市○○タクシ-、○○市○○団体、今回は京都市三条○○と有った

携帯通信会社もどうにか出来ないものだろうか

IMGip_5003.jpg

家の中で冬を過ごした”雪割草”他の鉢はまだ外で落ち葉の下


No. 2547<2025-03-04-gb> 福寿草の開花が遅い

友人からのメ-ルに福寿草の写真が添えられ、例年より半月遅いとコメントがあった。

我が家の福寿草はどうなんだろう・・・・・まだ咲く気配は無い。

草花の開花はいつも友人宅よりは遅いのだが、それよりも更に遅いのか?。

過去の写真では、前夜にでも降ったのだろうか新雪の中で咲いている写真も有る。

IMG6a_9370.JPG

No.2546<2025/03/02> 

良い天気と言う程では無いが寒く無いので今年始めて鉢を外に出し水を掛けた

その後気になって居る、散乱している松の枝を拾い集め片付けもした。

鉢の移動や体を動かす事が膝腰にきつい、これから慣れるだろうが、今日が仕事?始めだ、

雪が重かったのか、風が強かったのか、折れてる松の枝がなぜ多いのだろう。

IMGip_5009.jpg

No. 2545<2025-03-01-gb> Ai 私の理解にはまだまだ先

朝サ-バ-の赤ランプが点灯し時々ブザ-も鳴る、取り合えず出来る事は、電源を切った。

その後ネットで問い合わせ先を調べたが案の定、電話番号は出てこない。

この頃は何処のメ-カ-もこの状態 AI,そしてチャットで状況報告、

次々と対策方や質問が表示されるが、表示される画面を理解するだけの知識がない。

今回はやり取り中、電話番号が表示された”ラッキ-”。

応答まで時間が掛かったが無事解決した。 チャットの相手が人間の時も有るこれも”ラッキ-”だ

AIだと私は根負けをするが,マトを得た状況表現が出来ないためだろう。

IMG6a_9365.JPG

スノ-ドロップ


No.2544<2025/02/27> 

月に1度の”タウンバスブラリ乗り継ぎの旅”では無く通院日、

気を使った訳では無いが早く目が覚めた。

サ-バ-の赤いランプが点灯、パソコンに電源を入れたが、

サ-バ-に接続出来ないとエラ-表示、

数年に1度位いは発生するので回復方法を聞いてはいたが今回は思い通りにいかない。

メ-カ-に問い合わせるしかないが先ずは病院、

写真等多くのデ-タ-が入っているサ-バ-が気に成る。

こんな日に限って病院が混んでいる、帰りいつものバス、電車に間に合わず

女房の車を病院で待って弁当を購入し家へ、

その後気が付いたが薬局を忘れて帰宅もう元気がなく、薬は明日に後回し。

午後3時過ぎやっと電話が繋がったメ-カ-の指導を受けたが私には難解、

最終的にはPCの遠隔操作でサ-バ-を回復させた

長時間優しく(若い女性でしたので)根気強く有り難うございました。・・・・は昨日の話

今日薬局に行く途中気が付いた昨日薬を忘れて大大正解でした、

水曜日薬局は午後休みでした、

何処もでしょうかこの付近では水曜日は午前中だけの医療機関が多い。

IMGip_5001.jpg

27日正午頃の積雪状況


No.3543<25/02/26-gb> 無意識に手放も物忘れ?

この頃物忘れが多くて」と嘆く歳はとうの昔に過ぎている、

今月に入ってから、外出先のほんの手前で、

提出書類が手元に無い事に気付いた、私が顔を出しても用は足らず家に帰った。

サクラソウの植え替え、いつもなら外で行うのだが、寒さで外(屋根は有り)

玄関、家の中と内容により移動しながら行ったが、

途中で園芸用ピンセットを手に持っていない事に気付いた、

無意識にチョット何処かに置いたのだろう、何処で手放した?、私には良く有る事だが

あれからまだ数日頭から離れない気付いていない行動先は何処だ。

チョット高価だったが2本を購入した、一本はいつの間にか既に行方不明になっている。

iMG_2981.JPG

No.2542<2025/02/24> 

県北で積雪が観測史上最大を超えた地域があるようだ、

中央部では例年と変わらない気がする。

今朝の降雪は小枝には雪がチョコット載って(乗っている?)いる程度

確認の為め外に出てみたが除雪するほどの降雪ではなかった、

出たついでにサンダルだが雪ベラ巾の一本道を付け今日の除雪は終了・・・のつもり。

IMGip_4994.jpg

ここはサンダル履きでは除雪はで来ません、念の為


No. 2541<2025-02-23-gb>  桜草の芽分け

映える写真ではない、私の気持もはえない、

でも大好きな桜草の植え替えの時期になってしまった。

何年か前までは特に考えもなく作業を行っていたのに、

桜草の芽には、花芽と葉芽と有り、その違いを画像で説明まで有った。

しかしどう見ても違いを見分ける事が出来なかった。

そして気持のすすまない悩む作業になった。

5号鉢(15㎝)から4本の芽を出し同じ様に花を咲かせると満足なのだが、

この頃は「よしよし」とほくそむ事が少なくなった。

IMGip_4988.jpg

芽を一つだけ残すのだが、どれが花芽、↑

 鉢をまとめて離れてみればなん本でもいいか  2023年

IMG6a_7968.JPG

No.2540<2025/02/21>

IMG6a_9353.JPG

室内で冬を過ごした雪割草多くの鉢は外でまだ雪の下


No. 2539<2025-02-20-gb> 雪寄せは朝にやらねばblog

この頃毎日何がしらの気象注意報が出て居る気もする、

大雪で重労働の日々を過ごしている方々をテレビ画面からも知らさているが、

当地では今のところはいつもと変わらず”冬ってこんたもんだ”の降雪量。

今朝は降雪は無し積雪は2㎝程、これなら大丈夫と又眠りこんだ。

朝食中から降ったり止んだりが始まった、雪の降り方は積もりそう、

午後は止む予報、午後から雪寄せを始めたが気温が上がったのか重い、

腰にキツイ息切れがするしゃがみ込んでの休憩が多くなる、

「重デベ、こやべ、雪寄せダバ朝にやらねば」 近所のおばちゃんに言われたが、今日の状況理解してよ。

IMGip_4984.jpg

秋田市では2月の短時間降雪量は観測史上初めてだそうです

No. 2538<2025/02/17-gb> どうにか終えた事に・・・・完了にしよう

HPのサ-バ-移転簡単に考えていたが、思い通りにいかないが、無事に終える事にした。

思い道りに進めるには”もの”を知らな過ぎる、令和の浦島太郎で、”誰”でも出来る、

との事だがもう”誰”の仲間に入っていない(歳だからなあ~)と言われた。

勉強にならない無駄に近い2週間で有ったが、寒い季節退屈はしなかった。

KMG6a_1197.JPG

No. 2537<2025-02-14-gb> 購入しにくい日本切手blog

切手集めが趣味だが。花切手はチョット違う、手に入ればスキャナーで読み込み

その後は使用してもいい、写真との組み合わせが目的で完了です。

このごろ日本郵便も商売が上手過ぎる(ずるい)10枚組で2種(はがき、封書)の形で

発行される事が多い、個人で使用出来る枚数ではない。

私に無いクロッカスの切手が昨年2種発行されたが(110円 X 10枚と85円 X10枚)

2枚欲しさに2千円もは掛けられない、

この頃郵便類は届かない、届いても料金後納等の丸い印が押されたのばかり。

IMG65a_1592  (2).JPG

No.2536<2025/02/13>

Morse.jpg

No. 2535<2025-02-11-gb> 良く見たら

かなりくだらない事だが、その前に写真は病院の循環器から投薬されている、

なぜか胃の薬今回も薬を替えると聞こえたが、錠剤が一種増えていたその効果だろうか

血圧が140近くから120台には下がっている。

そこで本題だが、1シ-ト14錠の錠剤、勝手だが日本製なら

規則正しく並んでいるかと思っていたらそうではなかった。

IMGip_4974.jpg.jpg

左2シ-トの左列 は偶然か


No. 2534<2025-02-08-gb> 頭が一杯

新聞の一面を眺めてビックリ”県道の一部存廃検討””老朽化、全て維持は困難”

そして3面”児童会館 進む老朽化””設備に不具合、休止や使用制限”

現状の財政難をそこまでかと驚いた。 それでも新しくサッカ-場等作るの?

グランド、体育館が無い訳でも無いのに上下水道管は大丈夫なの?。

ドライアイの目がショボショボ、頭が満杯いつに成ったらHPの移動が完成するのか、私は唯々それだけ。

DSC_0275.jpg

No.2533<2025/02/04>

Philipp_Reis.jpg

No. 3532<2025-02-05-gb>

モバイルスイカとは縁がないと先月書いたが、突然2枚も出てきた。

有る事を忘れていたわけではないが置いた場所に記憶がなく 使う機会もないだろうと

探す気もなかっただけだ。 昨年の新聞にスイカは何年も使用しないとチャ-ジ額が0になると有った。

通院帰りに使う事もあろうかと息子に2000円のチャ-ジを頼んが まだ0でなく

1500円分が入っていた。一枚500円で購入したとおもっていた。

IMGip_4971.jpg

写真を撮っているうちに、チャ-ジしたカードの区別が不明になった。


No. 3531<2025-02-03-gb> ”誰でも”の対象外に

HPを始めてほぼ18年、利用していたサ-バ-会社がHPサ-ビス業務を終了するとの事、

さあ~どうしよう、替わりのレンタルサ-バ-会社をネットで探していたが。

”専門知識は不要、誰でも簡単に14日お試し”の宣伝文句につられて申し込みをした

最初にまず、新サ-バに登録をと始めたが、説明が理解出来ない、カタカナ用語や英単語など始めて

目にする言葉意味不明、どうしたら前に進むのか進めない18年前は何ら問題も無くはじめられたのに、

令和の浦島太郎に成っていた、問い合わせる問題点も整理できない、苦戦中、解約も思案中

息子曰く「お父さんはもう”誰でも”の対象に入っていないのだろう」

IMGip_4937.jpg

アンスリュ-ム


No. 2530< 2025-01-31-gb> 再度・クリスマスロ-ズ

クリスマスロ-ズ又の掲載で気が引けますが、待っていた様に開花してくれました。

多くに方々に見て頂きたくて、再度ですが掲載します、例年より1ヶ月も遅い。

IMG5b_1177.JPG

No. 2529<2025-01-28-gb> 無駄も必要だ・・・そうです

年賀はがき3等当選を賞品の切手シ-トと取り替え、

下記のように年賀切手とお年玉シ-トを一緒に貼り付け完了。

他人が見ると無意味で何ら感動もないだろうと察しが付く。

しかし永い間の習慣の一つ、今更やめられない、

もう一つ無駄な事をしている、止めようと思いながら続けているが

長く続くと止められない、無駄も人には必要だと言ったくれた人がいた。

2025alb.jpg


No. 2528<2025-01-25-gb> 語り継ぐには無理でした

新聞に語り継ぎたい多彩な功績の見出しで秋田県出身黒沢隆朝さんの紹介が有った、

始めて知る名前だが作曲された童謡には聞き覚え(曲名)が有る様な気もした。

金魚、お星様、玩具の舟、知ってるあの唄なのか物好きな私は興味が湧き、

早速検索してみたが作詞者や作曲者が違う、同じ秋田出身の成田為三の作曲に成っていたり、

曲名を私が正しく知っていなかったり、同名の唄が数曲検索されたり歌詞も不明

曲も聞く事が出来ず語り次ぐ無理でした?

IMG6a_2485.JPG

No.2527<2025/01/22>

Philipp_Reis.jpg

No. 2526<2025-01-22-gb> お年玉シ-ト

ん億円の夢を見て宝くじを購入した事もあるが、

今は財布に受取期間が過ぎた当選券(¥300)が入っているのは望む額の当選と購入機会の無い事だろう。

年賀状の当選番号が発表されたが、三等でいいのにそれさへ運のない年が続いた事も。

賞品の「お年玉切手シ-ト」が欲しい、まずは親戚へ”当選番号の確認をして”とお願いをし頼る事も有る。

今年は年賀状の枚数が減ったのに昨年に続いて二組も当たった、

IMGip_4953.jpg

こんなに当選した年(1996年)も

nennga1996ss.JPG

No. 2525<2025-01-19-gb> 住所禄デ-タ-が消えた

アイホ-ンを家族に勧められて使用して居るが使いこなせてはいない。

先日住所禄が何か変、いろいろいじっているうちにアイコンが消えてしまい

どうにか教えられてアイコンだけは復活したが、デ-タ-は見事消えてしまった。

哀しい事にバックアップが取れていないとの事、不要な画像はバックアップされていた。

昔から使用していたE-mailの住所禄とは同期が取れていたが新しいデ-タが消えた。

IMG6a_6944.JPG

No. 2524<2025-01-16-gb> どうした・・・クリスマスロ-ズ

沢山の蕾が付いた、クリスマスの頃には白いバラの様な花が一斉に咲くと期待していた。

クリスマスの頃から咲きはじめたが、ポツリポツリと一輪だけ、

咲いては白から色が変わると又ポツリと咲く

白い沢山の花を撮りたいが、期待出来そうもない、

こんなに長い期間咲いて居るのも記憶がない。(まだ蕾が沢山付いている)

ソフトでカラ-バランスの調整しました。

IMG6a_9342a.JPG

No. 2523<2025-01-13-gb> ヒメリュウキンカ

道路に面した南側、雪が消えたらヒメリュウキンカが現れた、

南側に植えるのはどうかと思いながらも増えた球根を植えた、

やはり夏に直射日光を浴びる場所には不向きだった。

同じ様な場所だが、垣根の真下、手前にはスイセンが咲き

真夏には、スイセンの葉が陽を遮ってくれるここは毎年芽を出して花を付ける。

前回雪の下から現れたスノ-ドロップはまた雪の中へ

IMGip_4939.jpg

No. 2522<2025-01-12-gb> 終わりにしたくない

三四半世紀には成らないと思うがかな~り昔に始めたカメラと切手集め、写真展や切手展をやるだけの腕はナシ

このままではネガも切手も市の焼却炉行きになる、その前に陽の目に当ててやろうと始めたのがHP。

知識はほぼナシ、今の時代なら問題になるかも知れませんが、他人のプログラムのマネから始まったHPだが。

掲載しているplala(ドコモ)さんからHPの提供を終了する、とのハガキ商売に成らないのなら仕方がないが。

写真探し、記事探し、等々、長い時間を掛けての開設、当時を思うと終わりにはしたくはナイ。

IMG5a_9600.JPG

No. 2521<2025-01-09-gb> 開花はまだ

IMG_4919.jpg

雪が解け姿を現した、ヒアシンスとスノ-ドロップ

何か勘違いをしたのか早くも咲きそうなスノ-ドロップだが

午後には大雪警報の予報が出ている、又雪の中へ

スノ-ドロップと福寿草は雪に覆われたり頭を見せたり3月まで繰り返す。

IMG5a_9600.JPG

No. 2520<2025-01-04-gb> どうでもいい話

穏やかなお正月を迎えました、は良く聞くが、陽の射すお正月を迎えたのは初めての様な気がする(私の記憶も薄れて来てもいるが)

松の木に積もった雪が、陽を浴びて風で舞う様に吹かれていた。

落語等で耳にする「めでたくもありめでたくもなし」の前には「門松は冥土の旅の一里塚」と有る事を今朝の新聞で知り

歳のせいか「ゥワ~上手く出来てる」と、すご-く感心した。

”初夢”や”一年の計は元旦にあり”の言葉は頭の隅にも出てこなかった、今年ものんびり安全運転、マイペ-スで

又 元旦を迎えるゾ- 鬼よ笑うな

image_main/IMG5a_9298.JPG    image_main/IMG5a_9293.JPG    IMG5a_9296.JPG

No.2519<2025-01-01-gb> 巳年・年賀切手

2025_085.JPG  image_main/2025_088.JPG  image_main/2025_113.JPG 2025_110.JPG

2001年(H13)・2013年(H25)

1953年(S28)・1965年(S40)日本郵便と琉球郵便・1977年(S52)・1989年(S64)

No.2518<2025/01/01>

元旦、裏の水田

image_main/IMG_4909.jpg



シャシンとキッテとボタニカル 写真と切手とボタニカル シャシンとキッテとボタニカル 写真と切手とボタニカル シャシンとキッテとボタニカル