明治の初期にはもう写真館は有った
知らない人ばかり、どなたか知りませんか。
お侍さんでは無さそうだが、私の先祖様もいるの?興味が有る。
一眼堂・羽後秋田市(秋田市大工町) 孫の工藤清氏が1934年大阪市に 工藤写真館は現存するが関係は不明。 |
平村写真館・神戸元町 神戸に知人が居たの関係は、 |
柴田一奇写真館・陸奥青森市 |
船尾隆英・不明 米沢藩12代藩主の ”大礼服姿の上杉斉憲”の 撮影者に |
大正・昭和の初期?何の記念、工事の完成?
はんてんの襟には”工手”の文字のみ想像するには足りない、年月日”○○工事完成”など横断幕がほしい。
戦時中
「秋田市築地北丁町内会 春期慰安会
昭和18年5月23日 金照寺山」と裏に記述有り
戦場で無ければ、身内の安否を気遣いながらのこんな一時も有ったようだ
ビ-ル瓶かな、踊り手はM君のお姉さん。
蓄音機が写っています。
母の膝には私も、知ってる人も居ります。
写真を大きくして見ると”祈願祭””楢山魂”の文字が、
楢山地区出征兵士の無事を祈る神事らしい、
張られている巻紙には判読できないが、
町内毎に兵士の氏名が連記されている様だ。
会場は秋田市築山尋常小学校、日時は不明。
この写真は”何だろう?”、プロには見えない、素人、兵隊さんの余興だろうか。
右上の提灯には「コロムビアレコード」の文字と「函館??踊り」と
書かれているようにも見える、中央の「少年とラッパ」は何のマーク、
「銘酒」の下の銘柄は?、気に成る一枚です。
こんな建物もありました
中学校遠足(私は不参加)の一枚建物に”船川水族館”の文字。
船川近郊出身の知人に尋ねたが誰れも水族館には記憶が無いとの事、
ブログモドキに掲載後知人からメールが、小学生の頃父親に連れられて船川の水族館に行った
場所は船川駅(旧男鹿駅)の近くNTTビルの海側に有ったそうです。
「日本の宇宙開発・ロケット開発の父」と呼ばれた糸川英夫博士が初の
ペンシルロケット飛翔実験に成功した(1955)秋田(道川)ロケット実験場。
(左 ロケット発射台 1966/04/22)
ビックリ人力で
義父母が砂地にビニ-ル水田を造成中、女房の話では重機は見た事が無い。
裏の水田は”スコップ”で造成されたと、この写真で知った、驚き、凄い、
苦労も知らず、我が家はその一部に家が有る。申し訳ない義父母に感謝。
私の住んでいる地域は通称”出戸新町”と呼ばれている、その小史第一集(1975)に
昭和38年(1963)ビニ-ル水田計画される。その翌年にビニ-ル水田始まる(6戸)と有る
下の写真は妻の実家から出てきた6枚のスライド写真の一枚、
誰なのか何処なのか誰が撮ったか不明、こちらも夫婦で水田の造成中。


